

01

日産施設の徹底活用
プロの日産メカニックの教育センター「日産ビジネスカレッジ」の教育を始め、日産テクニカルセンター、グランドライブ、日産製造工場の研修など、日産施設をフル活用できます。

最先端技術の習得
「電気自動車(EV)」を使っての授業や、スーパーチャージャーによる環境性・衝突回避等の安全性等の「新技術」を学ぶことができます。

幅広い教養と高い専門性を合わせ持つ人財に
日産校では特に礼節を重視。日常の挨拶や身だしなみ等の対話指導。さらに投稿独自の指導方法により、バランス感覚に優れ、社会で活躍できる業界リーダーを育成します。


02

在学中に日産資格を取得することができます
実社会で使用されている最新の整備機器の取扱いや、日産入社後資格を在学中に習得。就職後の早期キャリアアップへの道が拓けます。
メカニックのスーパーエリートをめざす!
日産自動車では日産キャリア制度の最高峰「マスターテクニシャン」取得の条件として、国家一級資格を最大評価しています。



03

他校を圧倒する国家資格合格率
国家一級合格率は全国トップクラス!全国にある日産5校が連携してメカニック育成ノウハウを蓄積しています。わからないままにさせない指導方針で確実にレベルアップを図ります。


04
メカニックだけじゃない!
車両開発スタッフも!
内定を勝ち取った先輩に、第一志望に合格できた理由を聞きました。

日産プリンス栃木株式会社
テクニカルアドバイザー
栃木校 自動車整備科 出身
若菜 修

京都日産自動車株式会社
テクニカルスタッフ
(日産マスターテクニシャン、GT-R認定メカニック)
京都校 一級自動車工学科 出身
太田 英佑


05
KONDOレーシングと共に「SUPER GTレース」に参戦!
生きたプログラムで人間力を磨く。
レース全員参戦という生きたプログラムを通じ、「何事にもチャレンジする気持ち、チームワークや信頼の大切さ」「おもてなしや感謝の心」などを学びます。整備技術やノウハウに加え、人間力を磨くプログラムです。



SUPER GTレースとは
今、最も人気が高くて、活気に満ちているスーパーGTは、1994年から始まったシリーズです。GTとはGrand Touring(Car)の略称です。モータースポーツ的に訳すると「特殊ツーリングカー」となり、市販車をベースに大掛かりな改造を施したレーシングカーということになります。
シリーズ発足当初の名称は全日本GT選手権(JGTC)といい、現在に至るスーパーGTに2005年から改称されたのは、日本国内に留まらず、広く海外にも舞台を広げようという理由からです。

モータースポーツを通して『真のクルマ好きな人財』を育成することが目標。
このプロジェクトは日産として、また日産・自動車大学校として、モータースポーツを通して『真のクルマ好きな人財』を育てることを目標にスタートしました。学生達には、この活動に参加する中で、本物のレーシングカ ーに触れて、クルマの魅力を感じてもらうと同時に達成感や感動をもって『真のクルマ好きな人財』になってもらえれば成功と考え活動しています。